大阪府知事認可の専修学校・職業実践専門課程認定校・修学支援新制度対象校
現代社会において、多様なスキルと知識が求められる中「大卒」という肩書は、就職活動やキャリア形成において大きなアドバンテージとなっています。多くの企業が、大卒者を採用することで、組織の活性化や高度な業務遂行を期待しています。
この記事では、大卒資格がもたらすメリットや取得方法、そしてその先のキャリアパスについて、詳しく解説していきます。
大学進学を検討中の高校生はもちろん、社会人になってから学び直しを考えている方も、ぜひ参考にしてください。
大卒資格とは、大学を卒業したことを証明する「学士」という学位のことです。一般的に4年制大学を卒業することで取得でき、国際的に通用する学術的な資格です。
既に大学や短大で単位を取得している方や、特定の条件を満たす場合は、より短期間で取得できる場合があります。
「高度専門士」という言葉を聞いたことはありますか?
大学を卒業すると「学士」という称号を得ますが、専門学校を卒業すると「高度専門士」という称号を得られる場合があります。学士と高度専門士は、どちらも4年間の教育課程を修了したことを証明するものですが、その特徴は大きく異なります。
学士(大学)
幅広い教養を身につけ、専門分野を深く学ぶ・研究者や教員を目指す人に向いている
高度専門士(専門学校)
実践的なスキルを身につけ、即戦力となる人材を育成・特定の職業に特化した学びができる
どちらの資格を選ぶかは、将来のキャリアプランによって異なります。
学問を深く学びたい人は、大学に進学して学士の学位を取得することをおすすめします。
実践的なスキルを身につけたい人は、専門学校に進学し高度専門士の資格を取得することをおすすめします。
将来、専門学校に進学しようと考えている方や、大学と専門学校で迷っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
それでは、大学を卒業し学士を取得することで、どのようなメリットが得られるのかを具体的に見ていきましょう。
多くの企業が、新卒採用において大学卒業者を優先しています。大卒資格を持つことで、様々な業界の企業から内定を得やすくなり、自分の興味関心に合った仕事を選べます。
また、大卒以上を応募資格とする求人は、高卒以上を対象とする求人に比べて、専門性が高く、やりがいのある仕事が多い傾向にあります。大学で学んだ専門知識を活かして、以下のような高度な専門性が必要な仕事が可能になります。
さらに、外資系企業や国際機関など、グローバルな舞台で活躍するチャンスも広がります。
多くの国家資格の受験資格には、大卒が求められます。学士を取得することで、これらの専門性の高い資格に挑戦し、より専門的な分野で活躍できます。
大卒資格が必要な資格の一例
【医療・福祉分野】
看護師・精神保健福祉士・保健師・薬剤師・理学療法士など
【文学分野】
司書・司法書士・公認会計士・税理士など
【建設分野】
建築士・造園施工管理技士など
大卒者は、高卒者と比較して、生涯にわたって高い収入を得られる傾向にあります。これは、厚生労働省の調査でも明らかになっており、大卒者の平均賃金は高卒者を大きく上回っています。
学歴 |
賃金(男女含めた合計額) |
---|---|
高校卒業 |
273.800円 |
専門学校卒業 |
294.200円 |
高専・短大卒業 |
292.500円 |
大卒 |
362.800円 |
出典:(厚生労働省)「令和4年賃金構造基本統計調査結果の概況」
なぜ大卒者の収入が高いのか?以下で見ていきましょう。
専門性の高さ
大学で専門的な知識やスキルを習得することで、高付加価値を生み出す仕事に就ける可能性が高まります。
キャリアアップのスピード
大卒者は、一般的に高卒者よりも早い段階で昇進の機会を得やすく、キャリアアップがスムーズに進みやすい傾向にあります。
企業からの評価
大卒者は、高い学力や問題解決能力を備えていると評価され、より責任のあるポジションを任されることが多いです。
大学で学ぶことで、専門知識だけでなく教養や人間性を深めることができます。
問題解決能力の向上
大学での学習や研究活動を通じて、複雑な問題を分析し、解決策を見出す能力を養います。
自己実現
大学での経験は、自己理解を深め、自己実現へとつながる貴重な機会となります。
これらの能力は、社会に出てからも活かされ、自己成長を促します。
大学を卒業することで得られる大卒資格は、将来のキャリアを大きく左右する可能性を秘めています。しかし、「大学へ行く」と言っても、その方法は一つではありません。ここでは、大卒資格を取得する主な3つの方法とその特徴について、詳しくご紹介します。
昼間部
朝から夕方まで大学に通う、一般的な大学での学び方です。
メリット:学生生活を満喫できる、充実した学生サポート・多様な学生との交流
デメリット:仕事や家事との両立が難しい・高額な学費
夜間学部
夜間に授業があり、昼間は自由に使える時間が確保できます。
メリット:仕事や家事との両立しやすい・比較的低額な学費
デメリット:体力的な負担・昼間の学生との交流が限られる
通信制大学
自宅学習が中心で、スクーリング(集合授業)を必要に応じて受講します。
メリット:時間や場所にとらわれず学習できる・比較的低額な学費
デメリット:自力での学習が中心・モチベーション維持が難しい
大卒資格は、生涯賃金の上昇やキャリアアップに繋がるなど、多くのメリットをもたらします。高度な資格に挑戦できるようになるのも大きな魅力です。しかし、大学に通うには時間や費用が掛かり、現在の生活スタイルを大きく変える必要があるかもしれません。
そこで注目したいのが、専門学校で実践的なスキルを身につけながら、大卒資格を目指すという選択肢です。
大卒資格が取得できる専門学校では、業界の第一線で活躍するプロから直接指導を受け、実践的なスキルを習得できます。
大卒の資格を取得することは、将来のキャリアにとって大きなメリットをもたらします。高収入への道が開けたり、専門的な仕事に就いたり、さらには社会的な地位も向上する可能性があります。
大卒資格を取得し、さらに自分の夢である分野で活躍したい!と思っている方は、大卒資格の取得ができる専門学校で学んでみませんか?
夢を叶える、ITの学び。
関西トップクラスの資格取得率と充実のサポート体制。
大阪情報専門学校では…
40年以上の実績と、毎年ほぼ100%の就職率!
AI時代を生き抜く力を身につけるために一人ひとりを徹底サポート!
最先端の技術を学び、夢をカタチにしませんか?
select_check_box
大学併修学科(4年制)
大卒資格とITスキルを同時に!将来の選択肢を広げる4年課程
select_check_box
ソフトウェア開発学科(3年制)
ソフトウェア制作学科(2年制)
高度な技術を習得し、即戦力として活躍できるエンジニアになれる3・2年課程
あなたの夢に合わせた学びを選べます!
IT業界で活躍したいあなたを、私たちが全力でサポートします。
ぜひ一度、本校イベントで「見て・聞いて・体験」してください!
Copyright© 2008-2024 JOHO大阪情報専門学校 All Rights Reserved.