大阪府知事認可の専修学校・職業実践専門課程認定校・修学支援新制度対象校
大学を卒業すると「学士」という称号をもらえるのを知っていますか? これは、大学で幅広い教養と専門知識を学んだことを証明するバッジのようなものです。
でも、専門学校を卒業するとどんな称号をもらえるのか、疑問に思ったことはありませんか? 専門学校によっては、「専門士」や「高度専門士」という称号がもらえる場合があります。
「高度専門士」は、専門学校で4年間学び、専門知識と実践力を身につけたことを証明する称号です。ITや医療、デザインなど、あなたの興味のある分野を深く掘り下げたい方におすすめです。
大学院への進学も可能で、研究者や専門職を目指す道も開かれています。
この記事では、高度専門士について詳しく解説し、あなたのキャリアパスを考える上でのヒントを提供します。ぜひ参考にしてください。
大学を卒業すると「学士」、専門学校を卒業すると「専門士」や「高度専門士」といった称号がもらえます。
※ただし、専門士や高度専門士の称号は文部科学大臣が指定した専門課程を修了した場合に取得できるものであり、全ての専門学校が対象となるわけではありません。
高度専門士とは、専門学校で4年間学び、専門的な知識と高度な実践力を身につけたことを証明する称号。大学で学ぶ学士と同様に、国が認めたしっかりとした教育を受けていることを意味します。
高度専門士になるには?
4年以上の専門課程を修了
文部科学大臣が指定した専門課程を4年以上かけて修了する必要があります。
一定の授業時間数
3,400単位時間以上の授業を受ける必要があります。
体系的な教育課程
専門分野に関する知識や技術を体系的に学ぶカリキュラムが組まれている必要があります。
成績評価
試験や実習などを通じて、一定以上の成績を収める必要があります。
「専門士・高度専門士の称号とは」(文部科学省)
(https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/senshuu/1382378.htm)
大学で幅広い教養を身につけたいか、それとも特定の分野を深く学びたいかによって、選ぶべき道は変わってきます。
学士
大学で学ぶ・学問を深める
卒業後は、研究者・教員などの専門職や大学院へ進学することができます。
高度専門士
専門学校で学ぶ・即戦力として活躍できるカリキュラムを受ける
卒業後は、希望の職種に勤める・大学院に進学することも可能です。
幅広い知識を学びたい人は大学で学士を、特定の分野を深く学びたい人は専門学校で高度専門士を取得すると良いでしょう。
大切なのは、自分が何をしたいのか、何を学びたいのかを明確にすることです。
では、専門学校を卒業すると得られる「専門士」と「高度専門士」の称号についてさらに詳しくご紹介します!
専門士
専門学校で2年以上学び、卒業すると卒業証書と一緒に「専門士」という称号がもらえる学校があります。専門士は、大学への編入学資格も持っているので、将来大学に進学したい人へおすすめです。
高度専門士
専門学校で4年以上学んで卒業すると「高度専門士」という称号がもらえる学校があります。大学院に進学できる資格も持っているので、さらに上のレベルを目指したい人におすすめです。
専門士 |
高度専門士 |
|
---|---|---|
修行年数 |
2年以上 |
4年以上 |
総授業時間 |
1.700単位時間以上 |
3.400単位時間以上 |
特徴 |
大学編入学資格あり |
大学院進学資格あり |
出典:「専門士・高度専門士の称号とは」(文部科学省)
(https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/senshuu/1382378.htm)
専門士と高度専門士はどちらも専門学校で学ぶ資格ですが、修業年数や知識・技術の深さが異なります。自分に合った道を選びましょう。
専門学校を卒業して高度専門士という資格を取得すると、将来の可能性がぐっと広がります。具体的にどんなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。
高度専門士の資格があると就職活動が有利になります
即戦力として期待される
4年間、専門知識と実践的なスキルを磨いてきた高度専門士は、企業から即戦力として期待されます。
特に、人手不足のIT業界では、実践経験豊富な高度専門士が求められています。
高待遇が期待できる
専門学校で2〜3年学んだ専門士と比較して、高度専門士はより高い評価を受けることが多く、待遇面でも優遇されるケースが少なくありません。
将来のリーダー候補に
一部の業界では、高度専門士は将来のマネージャーやリーダー候補として注目されます。
実践だけでなく、マネジメントや経営に関する知識も身につけているため、企業の成長に貢献できる人材として期待されているんです。
高度専門士の資格があると大学院への進学がスムーズに。
大学院への直接進学が可能
高度専門士は、4年制大学を卒業したのと同じように、大学院へ直接進学することができます。
より高度な知識を学べる
大学院でさらに専門知識を深めることで、研究者や専門家への道を切り開くことができます。
社会からの評価が高い
高度専門士は、専門的な知識とスキルを備えた「プロフェッショナル」として社会から認められています。
自己成長につながる
4年間の専門的な学習を通して、専門知識だけでなく、問題解決能力やコミュニケーション能力など、社会で活躍するために必要なスキルを総合的に身につけることができます。
高度専門士は、専門的な知識と実践力を備えた人材として、社会から高く評価される資格です。将来、特定の分野で専門的に働きたいと考えている人は、ぜひ高度専門士を目指してみましょう。
高度専門士は、特に専門性の高い分野で働くことを目指している人におすすめです。
例えば、IT業界や医療業界など、専門知識が求められる分野では、高度専門士の資格を持つことで、よりスムーズにキャリアをスタートさせることができるでしょう。
専門学校で学ぶことのメリットは、専門士・高度専門士という称号だけではありません。
実践的なスキルが身につく
実習やインターンシップを通して、実際の仕事で役立つスキルを身につけられます。
業界とのつながりができる
インターンシップや就職支援などを通じて、業界の人脈を築けます。
資格取得のサポート
多くの学校が業界で活躍するために必要な資格取得をサポートしてくれます。
高度専門士を取得することで、あなたの将来の可能性は大きく広がります!専門学校で高度専門士を目指しましょう!
高度専門士を取得することで、IT業界のような専門知識が必須な場で活躍するための確かな基盤を築けます。さらに、スキルと能力を証明するだけでなく、就職活動においても大きなアドバンテージとなります。
また、高度専門士だけに限らず、専門学校は生徒の希望に合わせたきめ細やかな資格取得や就職活動のサポートを行っている学校がほとんど。
将来、即戦力として活躍できる人材へと成長していきましょう!
大阪情報専門学校の大学併修学科なら
大学と専門学校に同時入学で
大学卒業の証「学士」と4年制専門学校卒業の証「高度専門士」
両方の称号を手に入れられる!
夢を叶える、ITの学び。
関西トップクラスの資格取得率と充実のサポート体制。
大阪情報専門学校では…
40年以上の実績と、毎年ほぼ100%の就職率!
AI時代を生き抜く力を身につけるために一人ひとりを徹底サポート!
最先端の技術を学び、夢をカタチにしませんか?
select_check_box
大学併修学科(4年制)
大卒資格とITスキルを同時に!将来の選択肢を広げる4年課程
select_check_box
ソフトウェア開発学科(3年制)
ソフトウェア制作学科(2年制)
高度な技術を習得し、即戦力として活躍できるエンジニアになれる3・2年課程
あなたの夢に合わせた学びを選べます!
IT業界で活躍したいあなたを、私たちが全力でサポートします。
ぜひ一度、本校イベントで「見て・聞いて・体験」してください!
Copyright© 2008-2024 JOHO大阪情報専門学校 All Rights Reserved.