大阪府知事認可の専修学校・職業実践専門課程認定校・修学支援新制度対象校
スマートフォンでゲームをしたり、インターネット上で買い物をしたり、パソコンで仕事をする。このように、私たちの日常生活は、IT技術なしでは考えられない時代になりました。
これらの便利なシステムを企画・設計・開発しているのが、システムエンジニアです。
実は、システムエンジニアの仕事は、ただプログラミングをするだけではありません。
「IT業界で働きたいけど、どんな仕事内容かわからない」
「プログラミングに興味があるけど、自分に向いているかな」
そんなあなたのために、この記事では「システムエンジニアとは?」の疑問にお答えするために、システムエンジニアの仕事内容やシステムエンジニアのやりがい、どんな人に向いているか?などについて詳しく解説していきます。
IT業界で活躍したいと考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「スマホアプリ」「業務効率化システム」…私たちの生活を便利にするこれらのシステムは、すべてシステムエンジニアと呼ばれる人たちが作っています。
システムエンジニアとはSEとも呼ばれ、お客様のニーズをヒアリングし、その要求に最適なシステムを企画・設計・開発する、いわばシステム開発の総合プロデューサーのような存在。
プログラマーの上位職に位置づけられることが多いですが、単にプログラミングの指示を出すだけではなく、システム全体を俯瞰し、プロジェクトを成功に導くための戦略的な役割を担います。
さて、システム開発の総合プロデューサーのような存在であるシステムエンジニアは、具体的にどんな仕事内容なのでしょうか?
システムエンジニアの仕事は、大きく分けて以下の5つの流れで行われます。
①お客様の話を聞いてじっくりヒアリング
まず、お客様とじっくり話し合い、どんなシステムを作りたいのかを詳しく聞き出します。
「こんなことがしたい」「こんな悩みを解決したい」といったお客様の要望を、一つひとつ丁寧に聞きながら、システムに落とし込んでいきます。
②システムの設計
お客様の要望を元に、システムの全体像を設計していきます。
わかりやすく例えるなら、家を建てる建築家のようなイメージ。システムの基礎となる部分から、細かい部品まで、一つひとつ設計図を作成していきます。
この要件定義・基本設計・詳細設計がしっかりしていれば、後の工程がスムーズに進みます。
③システムを組み立てる
設計図をもとに、実際にシステムを作っていきます。
プログラミング言語を使って、コンピューターに指示を出す作業です。
④完成したシステムをチェックする
完成したシステムが、設計図通りに動くかどうかをしっかりテストします。
もし、どこかでエラーが出てしまったら、その原因を突き止めて修正します。
⑤システムを使い続けるためのサポート
システムが完成したら、お客様に引き渡し、その後も問題なく使えるようにサポートを行います。
システムに不具合が生じた場合、迅速に対応し、常に最適な状態に保つことが大切です。
このように、システムエンジニアとは、お客様のアイデアを形にし、使いやすいシステムや便利なシステムを生み出すことによって社会をより豊かにするための仕事です。
IT業界は、今まさに成長を続けている最先端の分野。
新しい技術が次々と生まれ、私たちの生活を大きく変えています。システムエンジニアは、そんな変化の最前線で活躍できる、やりがいのある仕事と言えるでしょう!
システムエンジニアのやりがい
モノづくりの楽しさが味わえる
自分のアイデアを形にし、新しいシステムを作り出す喜びは、エンジニアにとって大きなやりがいとなります。企画段階から携わり、システムが完成していく過程を見届けることは、創造的な活動と言えるでしょう。
社会貢献
開発したシステムが、企業の業務効率化や社会インフラの整備に貢献し、多くの人々の生活を豊かにします。社会課題の解決に貢献できるという、大きなやりがいを感じることができます。
成長を実感できる
IT業界は常に新しい技術が生まれ続けているため、常に学び、成長することができます。
新しい技術を習得し、それを活かしてシステムを開発することで、自己成長を実感できます。
チームワークが生まれる
多様なメンバーと協力し、一つの目標に向かって取り組むことで、チームワークの大切さを学び、達成感を共有できます。
システムエンジニアは、社会を動かすシステムを作り出す、クリエイティブな仕事です。
モノづくり、社会貢献、自己成長などの様々な角度からやりがいを感じることができます。
では、システムエンジニアに向いている人とはどんな人なのでしょうか?
「プログラミングが好きだから、システムエンジニアになりたい!」
そんな風に考えている人もいるかもしれません。プログラミングに対する情熱や、知識はもちろん大切ですが、それ以外にも求められる能力があるのです。
冷静に対処できる人
システム開発は、常に想定外の事態が発生する可能性があるため、冷静さを保ち、適切な判断を下せることが重要です。
プロジェクトの遅延や、システムのトラブルといった状況でも、慌てずに対処し、プロジェクトを成功に導くための冷静な判断力が求められます。
論理的な思考ができる人
お客様の「こんなものが欲しい」という漠然とした要望を、具体的なシステムに落とし込むためには、論理的な思考力が不可欠です。お客様の言葉の奥底にあるニーズを読み解き、最適なシステムを設計します。
また、論理的な思考は、チームメンバーとのコミュニケーションを円滑にする上でも役立ちます。
好奇心旺盛な人
日々進化しており、新しい技術やツールが次々と登場するITの世界。システムエンジニアは、常に新しい知識や技術を学び続け、自己成長を続ける必要があります。好奇心旺盛で、新しい技術に挑戦することを楽しめる人は、この業界で長く活躍できるでしょう。
システムエンジニアは、論理的な思考力、問題解決能力、そして常に新しい技術を学ぶ意欲が求められる、総合的な能力が求められる仕事です。
もし、あなたがこのような特徴を持っていると感じたら、システムエンジニアという仕事は、あなたの才能を活かせる素晴らしいキャリアになるかもしれません!
この記事では、システムエンジニアの仕事内容ややりがい、求められる能力について、詳しく解説しました。
システムエンジニアとは、単なるプログラマーではなく、お客様の夢を形にするシステム開発の総合プロデューサーです。
AIやセキュリティ・クラウドなど最先端の技術を駆使して社会をより良くするシステムを作り出すことができます。
「IT業界で活躍したい」「新しい技術に興味がある」「人の役に立つものを自分で作り出したい」…そんなあなたはきっとシステムエンジニアに向いているかもしれません。
さあ、あなたもシステムエンジニアとして、未来を創る一歩を踏み出してみませんか?
夢を叶える、ITの学び。
関西トップクラスの資格取得率と充実のサポート体制。
大阪情報専門学校では…
40年以上の実績と、毎年ほぼ100%の就職率!
AI時代を生き抜く力を身につけるために一人ひとりを徹底サポート!
最先端の技術を学び、夢をカタチにしませんか?
select_check_box
大学併修学科(4年制)
大卒資格とITスキルを同時に!将来の選択肢を広げる4年課程
select_check_box
ソフトウェア開発学科(3年制)
ソフトウェア制作学科(2年制)
高度な技術を習得し、即戦力として活躍できるエンジニアになれる3・2年課程
あなたの夢に合わせた学びを選べます!
IT業界で活躍したいあなたを、私たちが全力でサポートします。
ぜひ一度、本校イベントで「見て・聞いて・体験」してください!
Copyright© 2008-2024 JOHO大阪情報専門学校 All Rights Reserved.